睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。睡眠中、平均して1時間に5回以上起こり、それぞれ呼吸停止が10秒以上認められる場合には、この疾患の可能性があります。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。
原因には鼻から喉頭(のどぼとけ)にかけての狭窄があります。狭くなった気道のすき間を空気が通ることで“いびき”が生じます。いびきの要因は、肥満による首や喉(のど)まわりの脂肪沈着、扁桃肥大、舌根(ぜっこん)・口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋(なんこうがい)による狭窄など、解剖学的なものがあります。また、加齢や睡眠時における呼吸の調節能力の低下など、機能的な要因も関連します。
閉塞性睡眠時無呼吸は、高血圧の原因になる可能性があり、患者様の半数に高血圧が認められ、高血圧患者様の3割に閉塞性睡眠時無呼吸が認められるという報告もあります。
閉塞性無呼吸症候群は心臓に負担がかかり、心機能を低下させる可能性があります。心不全患者様に閉塞性睡眠時無呼吸症候群が合併しやすいことや、治療しない場合、死亡率が高まるという報告もあります。
脳卒中の発症リスクが高まるとされています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は不整脈を合併することが多く、無呼吸の増加や低酸素血症の悪化に伴い、合併頻度も高まります。とくに夜間の不整脈は、半数近くの患者様に認められ、重症度では、その発症リスクが2~4倍に高まるとされています。
冠動脈疾患を有する方が閉塞性を合併する率は、冠動脈疾患のない方の約2倍といわれています。
検査はご自宅で可能です。当院と専門業者で連携を行い、ご自宅での検査を受けていただきます。
簡易検査と精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。簡易検査は手指や鼻下にセンサーを装着し、睡眠中の呼吸などを調べます。精密検査は脳波計や心電計などを用いて行う詳細な検査です。まずは簡易検査を行い、状態を確認することがほとんどです。
呼吸が10秒間以上止まる無呼吸や、酸素飽和度が平常時よりも3~4%以上低下する低呼吸が1時間あたり5回以上ある場合、睡眠時無呼吸があると診断されます。
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、食生活の改善や適度な運動など生活習慣の改善が必須ではありますが、重症と診断した場合には持続陽圧呼吸療法(CPAP)を行うことも可能です。
持続性陽圧呼吸療法は、鼻にマスクをつけ、装置で睡眠中の呼吸をサポートし、無呼吸を防ぐことができます。
CPAP療法を行った患者様は、無呼吸・低呼吸・いびきの消失、低酸素状態の改善、睡眠の質の向上や日中の眠気が解消するとされ、心臓や脳の合併症の予防・改善や寿命の改善が報告されています。
ただ、装着開始直後には不快感が強い患者様もいらっしゃいますのでその場合には短い時間から慣らしていくなどお一人お一人の状況に合わせて相談しながら進めていくことが重要です。
またこちらの装置では、使用中の呼吸状態をデータ化し、治療効果を確認しながら、定期的な診療を受けていただくことができます。